独りで学ぶ書のいろいろ

 まだまだ越えなければならない山は続くが、少し気持ちにゆとりができたので、ここ最近入手した古本の数々を記しておこうと思う。

  • 元木貞雄『ニューナショナル第三リードル独案内』榊原友吉, 1887.(第12版, 1897)
  • Shigemi, Shiukichi. A Japanese Boy, By Himself. New Haven: E. B. Sheldon, 1889.(Digitized by KirtasBooks)
  • 新井泰之助『スウヰントン氏英文典直訳講義』河合卯之助, 1890.(第12版, 1897)
  • 大島國千代『サンダースユニオン第四読本直訳講義』金刺芳流堂, 1891.(増訂16版, 1907)
  • 河田清彦『斯因敦氏第四読本直訳講義』河合卯之助, 1892.
  • ブリンクリー, エフ『新語学独案内』三省堂, 1909.
  • Kennard, J. Spencer, ed. Thinking in English. 9th edition. Tokyo: The Instutute for Research in English Teaching, 1927.
  • 玉置彌造『写真で教へる英語』玉置日米研究社, 1933.
  • 開隆堂編集部(編)『ジャック・アンド・ベティ英語自習書1』文教書房, 1950.
  • 開隆堂編集部(編)『スタンダード・ジャック・アンド・べティ自習書2』開隆堂出版, 1956.
  • 福本実(編)『鯉城 創立八十周年記念誌』広島県広島国泰寺高等学校, 1959.

 発行順に並べてみた。集まってくるのはやっぱり独習書の類が多いな、と気づく。
 中身のことで一つだけ。戦後の自習書にも、明治期の独案内で盛んに行われた「漢文訓読式」の訳順表示が見られる。語順の違いに向き合うこの学習法の根強さ。これも私たちの「学びの文化」の一つと言えるのではないだろうか。